根管治療

歯の根の中には神経や血管が通っているとても細い管があります。それが根管です。
この根管の中の神経が虫歯菌に感染してしまったり、
外傷などによって中の神経が死んでしまった場合には、根管の中をきれいに掃除します。
1mm以下のとても細い部分の作業になるので精密な治療が必要となります。

根管治療とは?

*

歯の根の中のとても精密な治療
歯医者さんで「歯の神経まで虫歯が進行している」と言われたことがある方もいらっしゃると思います。
歯の根の中には「根管(こんかん)」と呼ばれる、神経や血管が入っているとても細い管があり、その先から顎の骨の中の血管や神経に繋がっています。この根管が虫歯による細菌感染を受けたり、既に神経のない歯でも根の先端にまで感染が及んでしまうと、ひどく痛んだり、腫れたりすることがあります。
これを治すためには、根管の中をきれいに掃除して感染物質を除去する必要があり、そういった歯の根の中の治療のことを「根管治療」と呼びます。
こんな症状があれば要注意!
根管の状態をチェック
  • 進行した虫歯が強く痛む
    虫歯を放置したままにすると、歯の中の神経(歯髄)まで到達してしまい、歯がしみたり強く痛むようになります。そうなってしまった場合、細菌感染した神経をとる、抜髄(ばつずい)という処置をします。抜髄後は根管の中をしっかり消毒します。
  • 歯を噛んだ時に痛みを感じる
    虫歯が進行した時や、歯を強く打ちつけてしまった時に、歯の神経が死んでしまうことがあります。死んでしまった神経が腐って、根の先まで細菌に感染してしまうと、噛んだ時に痛みを感じるようになります。
  • 歯茎に膿が溜まっている・腫れて痛む
    歯の神経が死んでできてしまった空洞で細菌が繁殖し、膿の袋ができてしまうことがあります。最初は症状が出ないことも多く、体の抵抗力が弱った時に腫れがひどくなったり痛みが出ることがあります。また、蓄膿症の原因になる場合もあります。
  • 歯ぐきに白いできものができた
    根の先に溜まった膿が歯茎の表面に出てきて、ニキビのようになってしまうことがあります。たまった膿を出し切るとなくなりますが、また膿がたまると出てきてしまいます。膿は臭いため、口臭の原因にもなります。
上記以外にも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

根管治療が必要な理由

根管治療とは、歯を長持ちさせるための基礎工事

根管治療とは、歯を長持ちさせるための基礎工事
歯を建物に例えると、歯の根はちょうど基礎の部分にあたります。
どんなに立派な建物も基礎がしっかりしていなければ倒れてしまうように、歯の治療でも土台の処置をしっかりしなければ、どれだけ精密な被せ物を作ってもすぐに外れてしまったり、最悪の場合は壊れてしまう可能性があります。
まずは土台をしっかり整えてから、次の治療に進むことが重要です。

根管治療の流れ

  • *
    治療時の再感染リスクを下げる
    治療部位に唾液や歯石などの飛沫が少しでも入り込むと、再感染のリスクが高くなってしまい、再治療が必要になる原因になります。それを防ぐため、ゴム状のシート(ラバーダム)などで治療する歯だけを露出させます。細菌感染された汚染物質や薬剤などの誤飲予防にも貢献します。
    1
  • *
    根管の中の清掃と消毒
    根管を露出させるために歯を削り、細菌に汚染された歯髄(神経や血管)や歯の根の先にたまってしまった膿を完全に取り除きます。一度消毒をし、複雑な形の歯根の中の形を整え、隅々まで消毒液で満たし蓋をします。
    この作業はしっかり根管内が清潔になるまで繰り返します。
    2
  • *
    充填材を入れて密封
    歯根の中がしっかり消毒できたら、充填材で隙間ができないように埋め密封していきます。
    神経をとってしまった歯は再感染しやすく、中に空気が入ってしまうと再感染の恐れがあったり、痛みを感じる原因になります。そのため薬剤で密封して細菌の入る余地をなくします。
    3
  • *
    レントゲンで確認
    薬剤で歯根を埋めた後にレントゲンを撮影し、しっかり薬が入っているかの確認をします。
    隙間ができてしまっていた場合は、再感染や痛みの原因になってしまうので、再度薬剤を入れ直し確実に隙間を埋めていきます。
    4
  • *
    被せ物を装着する
    レントゲン撮影をして、歯の根の中に完全に薬が入っていることが確認できたら、土台となるコアを入れ、被せ物(クラウン)を装着し、治療終了です。
    5
  • *
    メインテナンス
    残った歯を健康に保つため、また虫歯の再感染を防ぐため、ご自宅での毎日のケアはもちろんのこと、歯科医師によるメインテナンスや歯科衛生士によるクリーニングを定期的に受けることをおすすめしています。
    治療後のお口の健康維持のためにも、ぜひ定期検診にお越しください。
    6

Medical

診療案内

ページの先頭へ戻る